引き続き引き伸ばし機改造。右側も削ってヤスリがけ。開口部を130mmから136mm程度に拡げた勘定。左が約4mm、右が約2mm。

切り口がいびつだが、充分に余裕があれば印画面には出ないので支障なし。掃除機で削りくずを吸うがとりきれないので拭きとる。
ネガキャリアに未露光未現像フィルムを装填して実際にイーゼル上に投影してみる。

150mmでf11。フィルムのノッチが逆だがご愛嬌。削ったままなので両脇の金属の地肌がそのまま映し出されている。
下に出ているのはネガキャリアのガラスのエッジ。
これだけ左右に余白があれば足りるだろう。左右の光量が落ちているのは散光ボックスの限界。つまり散光ボックスがこのままならこれ以上ネガキャリア押さえを削っても光量がフェードアウトしていくだけで無意味。ただ、散光板にはもう少し余裕があり、散光ボックスの内部は発泡スチロールのようなものがつめられていて、これを削れば光源面積を拡げられるが、それは中央部で光量ムラが出かねないのでやりたくない。画面最周辺部は黒フチのみとして絵柄がかからないようにすれば現状でもさしつかえないのではないか。
実際の部品は左側をより広く削ってあるわけだが、投影された像は天地左右が逆になっているので、右側がより空いており、その分光量低下が顕著。
そういえばフラッシュメーターの乳白半球と交換すれば引き伸ばしのスポットメーターにできるマスクがあった。
これで周辺部の光量低下を計ってみる。こんなどうでもいいようなものもとっておくといつか役に立つ。

ところが計測してみると、画面中心部ならともかく周辺では光線の入射方向が斜めになりマスクからセンサーに光が当たらなくなって異様に暗く計測される。
なので露出計を傾けて正面から入射させなければならないがまったくあてにならない。こんなもの使い物にならない、と放置していたのを思い出した。
やっぱり引き伸し機用のセンサーじゃないと無理。VR70のセンサーで計るという手はなくはないけど実際に焼いてみたほうが確実。
参考値としては光量低下が目視で確認できる直前で0.1段か0.2段程度の光量低下。何とかなりそうだがプリントしてみないことにはわからない。

ネガを縦位置にしたところ。本来はフィルムまわりの余裕が長辺方向はこれしかなかった。比較するとずいぶん広がっている。
あとは削った部分をつや消し黒の塗料で塗ってネガキャリア受け下の開口部にパーマセルで反射対策をすれば本体側の工事は完了。
ネガキャリア受けの作り直しはテスト後に。
作業中、開頭したままでランプを点灯させたらたちまち煙が出た。
何事かと思ったら、削るときに内壁を傷めないよう遮光ビニールを貼ってあり、ランプ正面の光が通る穴を塞いであったのだった。
ビニールの穴の前の部分が丸く溶けていた。点灯はほんの1、2秒。しかもランプから5cmくらいは離れている。すさまじい出力。